高知竜馬マラソン 2020.2.16

参加賞

Tシャツ

第一生命ブース

今回はスタートからずっと雨模様だったのでランニングウェアでの写真が撮れなかったのでびしょぬれのウェアを着替えてからブースで撮ってもらいました。

完走賞

タオル、完走メダル、

ゆずジュース、ゆずゼリー

帽子パン、塩けんぴ

竜馬像といっしょに完走記念撮影


朝から予報通りの雨。今日は高知だけでなく京都や熊本など全国各地で大会が催されていますが全国的に雨のようです。高知でも八回めの大会で初めての雨と言う事でした。雨に加えて風もきつい様な事を予報で言ってましたが風は気になる程きつくなくて良かったです。雨にもかかわらず沿道の声援も多く沢山の元気がもらえる大会でした。私達はEブロックのスタートですが号砲がなってから6分ほどでスタート地点を通過することが出来ました。12000人を超える大会にしては道が狭く、特に26km地点から10km位続く折り返しコースは距離も長いのに狭いのでとても辛かったです。天気が良ければ素晴らしい眺めのはずの仁淀ブルーの仁淀川も浦戸大橋も太平洋の大パノラマもくすんでいたのが残念でした。しかし、エイドでのまほろばトマト、ぽんかんはジューシーで美味しかったです。フィニッシュ後のおもてなしも沢山あって思い出に残る大会になりました。

龍河洞

三宝山の中腹にある石灰洞穴、延長4㎞のうち、1kmが開発されています。出口付近に古代人の穴居生活跡があります。

千仭の間

千尋(一尋は約1,5m)もあろうかと感じるほど洞内で最も天井が高い場所。

飛龍の滝

龍河洞が雨に包まれると飛龍のような瀑布が姿を現します。

記念の滝

高さ11㎡、洞内最大の滝S6年前人未到であった滝の上を探索、その奥に広がる大規模な鍾乳洞が発見され、龍河洞探索の礎となった記念すべき場所です。

くらげ石

龍口

双葉山のへそすり石

35代横綱「双葉山関」が昭和14年に入洞した際におへそをすりむいたという狭小な通り道。

万象殿

僧正を囲み数人の僧侶が居並び読経をおこなったいるような石筍群。

プロジェクションマッピングの予告

炉趾(ろし)

龍洞珍鳥センタ

高知県は特殊鶏の産地として有名で特別天然記念物に指定されているオナガドリを中心に数種の鶏がみられます。

石花殿

洞穴サンゴだ天井と壁一面に広がっています。

雲のかけ橋

 

青龍石

中国の青龍刀に形が似ているということです。

天降石

15万年の歳月をかけて水が作り出した高さ11mもある石柱

裏見の滝

玉簾の滝

鬼面石

神の壺

穴居第三室。約2000年前弥生人が洞内で水を汲む際に使ったとされる弥生式土器で炭酸カルシウムに包まれ化石のように鍾乳洞と一体化しています。

昭和12年から壺が鍾乳石で包まれる様子を実験。

神代窟


NOICHI  ZOO

カリフォルニアアシカ

北アメリカ西岸に分布しています。体重も250㎏を超え、繁殖期には1頭のオスが5~20頭のメスを率いる「ハーレム」を形成しています。餌は魚類とイカで体重の5~10%たいらげます。

チンパンジー

障害を持って生まれたチンパンジーらしいのですが。ペットボトルをしゃぶっていました。

ブチハイエナ

獲物を数十kmも追い続ける事が出来ます。

マンドリル

アフリカ西部に分布。オス30㎏、メス10㎏と対格差が著しい。体色が地味なメスに比べ成長したオスは赤、青、黄など鮮やかな色をしています。

ロウバシガン

丸まって動かずまるで岩のよう。

口を開けて水槽のガラスにへばりつくようにじっとしていました。

タイガーシャベルノーズキャット

マングローブオオトカゲ

インドネシア、オーストラリア、ソロモン諸島などに生息。樹上性だが、泳ぎが上手。

嘴が鮮やかでしたが名前は?

カピバラ

ネズミの仲間としては最大で体重40~60kgほど。アマゾン川流域やパンタナールの湿地などで10~数10頭の群れを作って生活しています。足指の数が前は4本、後ろは3本。

フラミンゴ

フラミンゴは集団で生活していますが、鏡を置くことで多くの仲間の存在を感じてもらえるような工夫をしています。

シロテテナガザル

タイ、マレーシア、スマトラ、インドネシアに分布。普通一夫一婦で熱帯雨林に住みます。手足が白いのでこの呼び名があります。

ミーアキャット

南アフリカ、アンゴラなどに分布。開けた岩や石の多い荒れ地やサバンナなどに生息。地下にトンネルや巣を掘り10~30頭の群れを形成します。

ハシビロコウ

あまり動かない鳥

レッドテールキャット

アマゾン川を代表する大型鯰。

シルバーアロワナ

ジャンプが得意で木にとまっている虫を捕ります。この場所が好きなのか水槽の角の狭い所でじっとしていました。

ビントロング

ジャコウネコ科最大の種で体毛が長く、尾を木に巻き付けて体を支える事ができる。臭線から出る分泌液はポップコーンのような匂いがする。

トッケイヤモリ

中国南部から東南アジアまで広く分布。名前の由来は鳴き声が「トッケイ」t聞こえることからです。大型のやもりで気が荒く大きな口を開けて威嚇します。

アナホリフクロウ

南北アメリカ大陸に分布。草原に住む小型フクロウでプレーリードッグなどが掘った穴を巣として利用する。


杉の大杉

杉の大スギ

日本一の大スギとして名高い。太古の昔に須佐之男命(スサノオノミコト)が植えたと伝えられる推定樹齢3000年の巨木。この大スギは南大杉、北大杉と呼ばれる二株の大杉からなり根元で合着している事から別名夫婦杉とも呼ばれています。南大杉の根元の周囲は約20m、樹高は約60m、北大杉の根元周囲は約16,5m、樹高約57mあり国の特別天然記念物に指定されています。

大杉の苑

大杉の傍に故美空ひばりさんの歌碑、遺影碑があります。9歳の頃、大杉付近でバス転落事故に遭い九死に一生を得ましたがこの大杉に日本一の歌手になれるようにと祈願したそうです。遺影碑からはボタンスイッチで「川の流れのように」「龍馬残影」「悲しき口笛」が流れてきます。

日本一の自然石恵比寿

声を出して願い事を申し上げると御利益があるという事です。

幹の根元に扉がありました。


桂浜

高知城

天守閣

日本で唯一本丸の建築群がすべて現存する。外観四重高さ18.5mの望楼型天守で大入母屋とその上の唐破風、黒漆で塗られた高覧が特徴的。

板垣退助の像

三の丸の石樋

高知城の石垣は近江の技術者集団・穴太衆(あのうしゅう)によるもの。雨の多い土地柄を考慮し崩れにくく排水能力も高い野面積が多く採用されている。

 

黒鉄門

本丸南側を固める門。扉の外側は黒漆で塗られた鉄板がうちつけられています。


時間がなく天守に入る事ができませんでした。山内一豊の妻の像もありました。

坂本龍馬記念館

本館

体験型の展示コーナーや幕末写真館があります。

本館屋上

薩長同盟

最も人気の高い龍馬の和歌

「世の人は われをなにとも ゆはばいへ わがなすことは われのみぞしる」

 

海援隊の英語のテキスト

近江屋のミニチュア

醤油商で龍馬が隠れ家としていた。

血痕のついた屏風

龍馬と慎太郎が斬殺された近江屋の部屋にあった屏風。

狩野探幽の絵や赤穂四十七士の一人、間十次郎の手紙も。